あんこ 作り方

食する・作る

あんこが食べたい|手作りレシピで簡単に美味しいあんこをつくる!

「あんこが食べたい!」

そんな時はどうしてますか?

コンビニやスーパーへ行って市販の缶詰や袋詰めのあんこを買って食べることが殆どかと思いますが、一度手作りあんこを食べたらもう市販品は食べられなくなりますよ!

今回は、私gabuが実際に手作りあんこに挑戦している様子を写真でお見せしましょう!

あんこの手作りレシピで簡単な作り方(90分で完成!)をご紹介しますので、あんこが食べたくなったら、ぜひあなたもトライしてみて下さいね。

スポンサーリンク

あんこが食べたいときどうする?市販のあんこか手作りあんこか?

私はあんこが好きで、よくあんぱんやあんこをトーストにのせてあんバタートーストにしたり、あんこをそのまま食べたりすることもあります。

あんこ好きな私が気になるのはやはりあんこそのものの味です。

市販のあんこも手っ取り早くて十分な美味しさがありますが、ちょっと作られた甘さを感じたり、缶詰などは妙なつやがあったりして、作られたあんこを感じます。

お菓子屋やパン屋でもお店によってあんこにかなりの違いがあるので、自分で作ったらどんなあんこができるのかと思い、ものは試しで実際に作ってみることにしました。

ネットでいくつかレシピを検索し、何度かあんこの手作りにチャレンジ!ようやく簡単で美味しい手作りあんこができました。

では、そのあんこの作り方簡単レシピを紹介しましょう。

あんこの手作りレシピ 簡単・早い・美味しい作り方をご紹介!

今日の手作りあんこ 簡単レシピ(あずき500g)

今回ご紹介する手作りあんこのレシピは男性の私でも作れるほど簡単です。

しかも、小豆の封を切ってから完成まで90分!短時間で作れる早業レシピです。
あずきを一晩水につけるようなことはしません!

美味しいのも、もちろん!

今日はあずき500g、かなり多めの量を作りました。
あんこは冷蔵、冷凍で保存できるので、私はいつも多めに作り置きしています。

手作りあんこ レシピ・作り方
◆材料◆
・あずき 500g
・砂糖 400g(お好みで増量してください)
・塩 少々
・水 2000㏄

◆作り方・手順◆
(1)あずきをよく洗う。
(2)鍋にあらったあずきと水をたっぷり(分量外)入れて1分沸騰させてざるに取り出す。
(3)鍋に(2)のあずきと水2000CCを入れる。フタをして中火にかける。沸騰後、弱火~中火で40~50分煮る。あずきが手でつぶれる位の堅さになったらOK。
(4)鍋の余分な煮汁を取り除く。あずき粒が見える程度がベスト。
(5)砂糖を3分の1ずつ3回に分けて混ぜる。※砂糖を3分の1入れて5分煮てアクを取る。これを3回繰り返す。
(6)塩を少々加え、混ぜて味見をする。甘さが足りない時は、砂糖を追加して味を調整し、火を消す。
(7)フタを取って、しばらく冷ますして、完成!

▼今回使った小豆です(JAで買った北海道産 特選 小豆 500g)

あんこ 作り方

▼袋の裏面

あんこ 作り方

あずき100gの場合・400gの場合の分量

あずきの量で、砂糖、水の分量を変えてください。
参考までにあずき100gの場合・400gの場合の分量を記しておきます。

▼あずき100gの場合
あずき 100g
砂糖  80g(砂糖は甘さの好みで増量してください)
塩   少々
水   400㏄

▼あずき400gの場合
あずき 400g
砂糖  320g(砂糖は甘さの好みで増量してください)
塩   少々
水   1600㏄

※砂糖は甘さのお好みで上記基準量を加減してください。


スポンサーリンク

あんこの作り方は意外に簡単!?手作りあんこに挑戦!

あんこの作り方・手順

あんこの材料の他に、大きめの鍋、ザル、計量器をご用意ください。

(1)あずきを水でよく洗う。

あんこ 作り方

(2)大きめの鍋に洗ったあずきとたっぷりの水を入れ、1分程沸騰させてザルにあげる。

あんこ 作り方

あんこ 作り方

(3)鍋に(2)のあずきを入れ、水2000ccを注ぐ。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱~中火で40~50分、手でつぶれるくらいまで煮込む。

あんこ 作り方

あんこ 作り方

(4)あずきの粒が見えるくらいまで余分な煮汁を取り除く。

あんこ 作り方

この程度まで煮汁を取り除く
あんこ 作り方

煮汁は栄養価が高く、そのまま飲んでもよし。後であんこを緩めるときに使ってもよし。
あんこ 作り方

(5)砂糖を1/3ずつ3回に分けて入れる。砂糖を入れたら5分程煮込みアク(あまりでませんが)を取る。これを繰り返す。

あんこ 作り方

(6)塩を少々加え混ぜて、味見をして、甘さが足りなければさらに砂糖を加え、火を止める。

あんこ 作り方

(7)ふたを取って置いておきます。冷めていくと落ち着いてきます。写真の状態くらいになれば完成。

あんこ 作り方

以上で完成です!

今日のあんこ作りの感想・反省

今日のあんこは、ちょっとやわらかかったです。
もう少し、粒の食感を出した方が良かったかな。

あずきによってゆで時間が微妙に違います。
今日は初めて使うあずきだったので、加減がわからなかったですね。

いつもと同じあずきを使って作ればよかったなぁ・・。

反省点はありますが、もちろん今回も自分好みで美味しくできましたよ!

あんこ 作り方

まとめ

今回ご紹介した手作りあんこはとても簡単で、1時間半くらいで作れます。

手作りあんこのポイントは、砂糖を入れる前に余分な煮汁を取り除くことと、砂糖は好みで増量し甘さを整えること。あずきによってゆで時間が変わるので初めて使うあずきは注意が必要。

甘いもの、あんこなどは急に食べたくなるもの。あずきは常に買い置きしておくと便利ですね。我が家にも常時1袋はあります。

きっと手作りあんこを食べたら、作らずには入れなくなりますよ。
ぜひお試しあれ!

スポンサーリンク

越後湯沢 中華越後湯沢で中華を食べたくなったら北京料理「新大蓮」(シンタイレン)はいかが?前のページ

越後湯沢のへぎそば専門店中野屋で敢えてかけそばを食す!ふるさと納税湯沢町金券使用次のページ越後湯沢 へぎそば 中野屋

関連記事

  1. 丸の内 そば 楽

    食する・作る

    丸の内のそば好きに必見!軽井沢酢重正之「楽」で極太田舎蕎麦を食す

    今日は、旧軽(旧軽井沢)のロータリー前にあるレストラン酢重正之がそばを…

  2. 越後湯沢 鼎

    食する・作る

    越後湯沢駅東口すぐの食・楽・庵「鼎(かなえ)」(第2弾)でこだわり食材を堪能!

    本日1月27日(金)、小雨がパラつく中、19:28越後湯沢駅に到着。東…

  3. 軽井沢 川上庵 ハルニレテラス

    食する・作る

    軽井沢そばのおすすめ川上庵(第2弾)ハルニレテラスにあるせきれい橋店で食す!

    前回、軽井沢で美味しいそば、美酒、料理が楽しめるお店で有名な川上庵の本…

  4. 越後湯沢 爆弾おにぎり

    食する・作る

    越後湯沢駅ナカがんぎどおりの名物爆弾おにぎりはその名の通りでかい!

    今回は越後湯沢駅のぽんしゅ館・雪ん洞名物「爆弾おにぎり」をご紹介します…

  5. 関所食堂 碓氷峠 ラーメン

    食する・作る

    国道18号碓氷峠旧道入口の関所食堂で塩ラーメンを食す!(関所食堂第2弾)

    前回に引き続き碓氷峠旧道の入口にある関所食堂(第2弾)を紹介します。…

  6. 越後湯沢 ぽんしゅ館 醤油

    食する・作る

    越後湯沢駅ナカぽんしゅ館「ここまで揃えた越後の醤油」と本場「南魚沼産コシヒカリ」

    今回は越後湯沢駅ナカ第3弾、「CoCoLo湯沢・がんぎどおり」のぽんし…

最近の記事

  1. ピットーレ岩原本店で絶品デザートピザ・ミヨコーノにメロメロな…
  2. 岩原ピットーレでサラダ・ペンネ・カルツォーネ・牛モモ肉をリピ…
  3. 岩原スキー場 2020年2月1日のゲレンデ状況は?|待望の雪…
  4. 岩原スキー場2020年1月1日の様子は?愛犬連れでゲレンデに…
  5. 岩原スキー場の積雪は?大晦日2019.12.31は15cm・…

おすすめ記事

  1. ミヨコーノ
  2. ピットーレ ペンネ
  3. 岩原スキー場 2020 2月
  4. 岩原スキー場 キッズパラダイス
  5. 岩原スキー場 ロシュプレイン
  1. 家

    暮らす・賢く

    土地活用(一戸建て)の資産運用を検討している方へ 資料請求事例を紹介
  2. 岩原スキー場 ソリランド

    楽しむ・遊ぶ

    岩原スキー場ソリランドの料金は?たぶん日本一長い634mコースでそりあそびを楽し…
  3. 越後湯沢 中華

    食する・作る

    越後湯沢で中華を食べたくなったら北京料理「新大蓮」(シンタイレン)はいかが?
  4. 小嶋屋 舞茸天ぷら

    食する・作る

    越後湯沢駅がんぎどおり そば小嶋屋(第2弾)おすすめ「舞茸天ぷら」を食す!
  5. 越後湯沢 爆弾おにぎり

    食する・作る

    越後湯沢駅ナカがんぎどおりの名物爆弾おにぎりはその名の通りでかい!
PAGE TOP